忍者ブログ

猫尾屋☆通信

~にゃびや☆つうしん~  おかんアート作家『にゃび』が、趣味で作っているハンドメイド作品や、日々のあれこれについて語っているブログです ..........since 2008.Dec.1

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100904_price_seal.gif今日は、綿ジャージ人形用の値段シールをPCで作りました。
 
本当はもう少し小さめのものを、バランスを考えて右下のほうに貼りたかったのですが、販売時にまとめて並べたときに、プライス・シールが買い手の目に付きやすいようにと考えて、画像のように右上に貼ってみました。
 
 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
 
どーしてこの人は、ラッピングとか、取説とか、こんなふうに妙に細かいところにこだわるんだろう???
 
と不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。 (^-^;
 
 
一度でも個人でフリーマーケットに参加したことがある方なら、多少なりともご理解頂けるのではないかと思うのですが、『フリマ』というのは、『大人のお店屋さんごっこ』みたいな面白さがあるんですね。しかも、自作の品が売り物の場合、『自分の作った物を、見も知らぬ他人がお金を出して買ってくれる』、という、喜びも付随してきます。
 
どうしたら、もっと売れるだろうか? どうしたら、もっと買い手の目を惹けるだろうか? と、追求した結果、品物の並べ方に気を配ったり、利益追求ばかりに走らない良心的な値段を模索してみたり、既製の品っぽいラッピングを追及してみたり。
一見面倒なようですが、やってみると、コレがなかなか楽しいのです。 (*^-^*)
  
手間暇かけて作り上げた品を最後にラッピングすると、途端に『手作り品』が『売り物』へと変貌するような、不思議な達成感もあります。
ラッピング、という作業そのものは、特に技術を必要としない誰にでも出来る単純な作業なのに、私が頑なに他の誰にもその作業を譲ろうとしないのは、ラッピングを以ってして、それまでの全ての作業に”けり”がつく、私にとっては”〆”の大事な(しかも一番楽しい)作業だから、なのです。 (^-^)
  
肝心の”センス”が今ひとつ伴わないところが、悲しいトコロではあるんですけどね~。 (=_=;)>
  
 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
 
そうそう、明日はとうとう吹奏楽コンクールの全道大会です。
出番が早いせいもあり、集合時間も早朝☆ なのに伝統的に、3年生はその前に神宮にお参りに行く! と言うので、明朝は3時半起床ですよ☆ 
「なのでお弁当もヨロシクね!」
と気楽に娘が言うのですが(こんなことが、2年前にもあったような・・・)、
起きれるかーーーーーーーーっ!! o(=_=;;
 
お弁当は、あとから現地に届ける所存です・・・・・・・・。
 
ちなみに、明日の演奏は10:46~。審査結果発表は、14:05~、の予定だそうです。
結果はともかく、この貴重な経験を心から楽しんで欲しいものです~~~。 (^0^)
 
 

拍手

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
Nyabi-ya
性別:
非公開
自己紹介:
趣味は『シエスタ(昼寝)』、
特技は『セルフつっこみ』。
”マイペース”が基本の、
ネコ科のニンゲンです。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者アナライズ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 猫尾屋☆通信 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]