忍者ブログ

猫尾屋☆通信

~にゃびや☆つうしん~  おかんアート作家『にゃび』が、趣味で作っているハンドメイド作品や、日々のあれこれについて語っているブログです ..........since 2008.Dec.1

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

091019_whole_felt_strowberr.jpg先日まで作り続けていた綿ジャージ人形作成は、50個完成を期に終了させて頂き、今現在は義弟に頼まれている「生キャラ箱リサイクルのフェルト・ケーキ箱」作りに専念しています。
 
実は何ヶ月も前から頼まれていたのですが、綿ジャージ人形を作ると決めたそのときから、ずーっと後延ばしにしていたのでした☆ (~ ~;)>
 
我が家にはあれからも生キャラ箱が増え続けているので、ここでその整理もしなければ☆ と・・・・・。
 
 
091019_whole_felt_choco_cak.jpg私の場合、フェルト・ケーキはストラップ・サイズ(かなり小さいサイズ)で作り慣れているので、この、ほとんど実物のサイズに近いパーツを作る作業は、なんだか簡単なような、誤魔化しがきかなくてタイヘンなような。 (^-^;)
 
とりあえず、【生キャラ箱消費】を念頭に、針を動かす毎日です。
 
************************************************
 
そうそう、娘の中学の吹奏楽部・定期演奏会ですが、今は顧問の先生と3年生とで、今後どうするかの話し合いを詰めているところだそうです。
インフルエンザの流行は、ややピークを過ぎた感があるような・・・? 
今後の回復傾向?に期待! ですね。
 

拍手

PR
090723_feltchokocakes.jpgこのチョコレート・タイプのフェルトケーキ。スポンジ生地部分のフェルトの色が、まるで”生焼け”みたいな色な気がするので、こうしてレースを巻いてみたのですが、こうするとどうも、苺ケーキよりも地味になってしまう☆
 
そこで、レース部分に、スワロのデコパーツを貼り付けてみました。
 
少し、マシになったかな?
 
 
090723_feltfruitscakes.jpg最近作ったのは、この”苺とキウイのケーキ”。
これはサイドのクリーム部分の面積が広すぎた(次に作るときの改良ポイントですね・・・)ので、これまたデコパーツを貼って誤魔化してみました。
 
グリーンが入ると、鮮やかな感じになりますね。 (*^-^*)
 
 
 
 
これまでに完成したのは、全部で8個。空き容器は、まだまだあと7個は残っているのですが、フェルト・ケーキ作成は一旦お休みにして、別のカテゴリーのものに移ろうかな・・・、と考えてます♪ 
まだ型紙作成段階ですが、カタチになったらお披露目しますね。 ←「暫く失踪(暫く更新しません)」予告かも?!
お楽しみに~~~♪ 

拍手

気が付けば今年も2分の1が過ぎ去り、早くも下半期に突入ですね。 (^-^;  
光陰矢の如し☆
 
090702_wholecake01.jpg
バッグ用パーツが届くのを待っている間に、またフェルトケーキ作りに着手☆
 
リサイクル待ち(内布貼り済)の容器は、それでもまだ8個有ります。加えて、先日うっかりまた生キャラを買ってしまい・・・。既にエンドレス状態・・・? (=_=;
 
 
 
 
090702_wholecake02.jpg蓋のロックをどうしようかと試行錯誤中なのですが、今回はスナップを付けてみました。あまり存在を主張しない(目立たない)ので良いかも? でも、それ故に、どこにスナップがあるのか、直ぐには分からないのが難点か・・・? (=_=;
 
 
 
 
 
 
 
 
090629_namacara_huta.jpgこれまた使途に悩んでいた上蓋も、結局分解して、このケーキの蓋の芯に使っています。
 
それでも余る『枠』の部分の使途が、今後の課題です☆

拍手

090619_felt_chokodeco_cakes.jpg地道にフェルトケーキを作り続けています・・・。 (^-^;
 
趣向をちょこっと変えて、チョコケーキも作ってみました。
スポンジ部分の簡略化のために、サイドにレースを巻いています。
(でも、単価は確実にUP↑・・・)

 
 
こうしてお皿の上に載せた画像をサムネイルで見てみると、細部が誤魔化されて、ちょっと本物っぽいですね。 (*^-^*)
 
 

拍手

090610_cup_hanabatake.jpg以前は、北海道在住の私たちにとっても、すぐに売切れてしまう”幻のお菓子”的存在だった『花畑牧場の生キャラメル』ですが、この4月に夕張に新工場が出来たおかげか、最近では割とすんなりと手に入れられるようになりました。
種類も次々と出るので、結構買ってます♪
 
ただ、困るのがこの空き容器☆
立派な経木(きょうぎ)で丁寧に作られているので、ポイポイと捨ててしまうのも非常に気が引けます。おかげで我が家には、空き容器がドッサリ・・・☆ (=_=;
 
そこで、重い腰を上げ、これを利用して何か作ってみることにしました。
 

  
090610_cup_inside.jpg中に何かを入れらる小物入れにしたいので、まずは内側に布貼り☆
底と側面にデミット芯を入れてあるので、ほんのりフカフカしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
090610_cup_wholecake.jpgそしてお得意?の”フェルト・ケーキ”に仕上げてみました。 (*^-^*)v
(←イチゴはまだ仮置きの状態)
 
ミニ・フェルト・ケーキと違ってサイズが大きいので、やたら作業に時間がかかります・・・☆ (=_=;
結果、完成には4日ほど要しました。
量産するなら、いろいろ省略したほうが良いのかな・・・。
それとも、時間がかかっても良いから、同じ完成度で作り続けるべきなのかな・・・。
しかし我が家には、まだ軽く13~14個は空き容器があるんだけどな☆
しかもこれ、容器の下の部分しか使ってないし☆ 
蓋の部分も同じように作るとなると、倍の数に・・・。 <(>_<)> ヒ~~~~~ッ
 
いやいや。ギリシャ神話の『シシュポスの岩』の苦役から比べれば、私の作業なぞ、必ず終わりがやってくるシロモノ★ ・・・少しずつ、時間を見つけて作る所存です・・・。 (=_=;)>
 
って! 
これでは、経木の味わいが、何ひとつ生かされていないのではっっ??!!
 ∑(@0@;)

拍手

090409_feltcakes.jpg飽きもせず、更に作りました★
 
今回のフリマの『Handmade・コーナー』のメインは、この”フェルトケーキ・ストラップ”になりそうです・・・。
 (^-^;
 
でも、そろそろまたクロスステッチを刺したくなってきたなぁ・・・。  (*^-^*)
 
 
 
 

拍手

090408_feltcakes.jpg今迄フェルトケーキを作るときは、
 
「なるべくフェルトだけで作る」
 
というルールを自分に課していたのですが、今回は思い切ってその枠を外し、自由な発想で作ってみることにしました。
 
ついつい溜め込んでいたリボンとか(←”ついつい溜め込み”魔)波型ブレードとか百均で買ったビーズとかを利用してみています。
 
まだまだ試作段階ですが、これ! というものが出来たら、今後も作り続けるかも♪ (*^-^*)v

拍手

090404_felt_cakes.jpg気を取り直して、フェルトケーキ・ストラップをぷち増産★
 
空いた時間で、ちょこちょこ作れるのが魅力です♪
 
フェリシモのキットも届いたけど、ゴルマが終わるまではお預け、かな?
 
 
 

拍手

090319_felisimo_feltcakes.jpg今月分のフェリシモのキット(フェルトケーキ)を完成させました。

私の苦手な『ベリー』が含まれていますが、前回よりはまだマシに出来上がったのではないかと★
本当は、もっとぷっくりと作るべきなんですけどね★ (^-^;)>
 
デコレーションの仕方とかチョコの作り方とか、指示をいろいろ無視して、好きなように作りました。
 
まぁ、あまり大差ないけど★  (=_=;
 

拍手

090303_feltcakes.jpg”手間と時間のかかる”3段タイプを、菱餅カラーで作ってみました☆
 
上に飾るパーツは、”姫と殿”にしたいところでしたが、そうすると”雛祭り限定”な感じになってしまうので、あえて外し、いろいろ試行錯誤しながら作って載せてみました。
 
薔薇風飾りが上手く作れず、市販のリボンフラワー・パーツで代用☆
 
フェルトで上手く作ることが出来れば、それが一番☆ なんですけどねぇ。 (^-^;
 

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
Nyabi-ya
性別:
非公開
自己紹介:
趣味は『シエスタ(昼寝)』、
特技は『セルフつっこみ』。
”マイペース”が基本の、
ネコ科のニンゲンです。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者アナライズ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 猫尾屋☆通信 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]