忍者ブログ

猫尾屋☆通信

~にゃびや☆つうしん~  おかんアート作家『にゃび』が、趣味で作っているハンドメイド作品や、日々のあれこれについて語っているブログです ..........since 2008.Dec.1

2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


101113_muffler.gif和風カルトナージュを作っていたときに購入してあった、マフラーのキットに着手しました。
 
73目を全部で592段編みます。
現在、130段目あたり。
しかも単調なメリヤス編み・・・。
何も考えずに、ぼ~っと作っていても作業は進むので或る意味”楽”ですが、さて、飽きっぽいワタシは何処まで腰を据えて作り続けることが出来るでしょうか??? (^-^;)>
  
 

拍手

PR
101109_enza.gif完成しました~~~ \(^0^)/
 
今まで”円座”と書いてましたが、コレはカタチから言って”円座”ではなく、”角座”、ですかね。 (^-^;)>
 
なんだかちょっとライトがキツくて画像がトンでますが~。
超極太の毛糸を使用しているせいで、しっかり留めたはずの糸端が緩んで来ているところが随所に見られたので、細い毛糸で補修しました。おかげでなんとかカタチになったかな? (*^0^*)
 
中にはまだ何も詰めてはいませんが、何日か座ってみて、潰れてくるようだったらその時に対処したいと思います。 (^-^)v
 
え? こんなに座布団ばっかり作ってどうするのか、って???
勿論、重ねて使うんですよ~~~ (^0^)v
 
まだあとひとつは作れるほど毛糸が余っているので、そのうちまたトライするつもりです。 (^-^)>
 

拍手

101107_enza.gif作成中の円座は、ここまで出来ました。
現在4×4のモチーフを、5×5まで作れば出来上がりです。なんとも歪(いびつ)で美しくないのが如何ともしがたいのですが、まぁ、完成の後、ワタシの体重で圧縮すれば、それなりのカタチに収まるのではないかと・・・。 (^ ^;)>
 
なかなか厚みがあって、すわり心地が良さそうなのですが、更に中にスポンジか何かを詰めて、あまり潰れないような構造にしてしまうおうかとも目論んでおります。
 
ところで~~~。
今朝のことなのですが、パン切りナイフを拭いていたときに、親指をうっかりスッパリ切ってしまいまして~。まぁ、学生時代に彫刻刀で切った傷から比べれば、たいしたコト無い程度なのですが。
(スプラッタ~な話で申し訳ないです・・・) (=_=;)>
某社のキズパワーパッドを貼って対処しておりますが、ちょっと治るのに時間がかかりそうな感じ・・・。だって、すぐにまたその指を酷使して、編み物を始めたりしちゃうので~~~。 (^0^;)> 駄目ダメじゃんっ!!>自分
痺れが取れた途端にコレですよ★ 可愛そうな右手の親指さん・・・。 (~ ~;
 
皆様も、”慣れた仕事ゆえのウッカリ”には充分お気をつけ下さいね。 (^-^;)>
 

拍手

101105_enza.gif再び円座に着手しました。 
今まで見たことも無いような編み図もあり、なかなか興味深いです。
でも、それ故に、慣れるまでにちょいと時間がかかります。
変に編めてしまった当初の3~4個を中央配置にするようにして、只今鋭意製作中★  
  
出来上がりましたら、またここでお披露目しますね (^-^)v 
 
 

拍手


101021_enza.gif勢いに任せて、2枚目の円座を編みました。
 
本当は、縁に更にもう一列、中央のピンクと同じ色で編んで綴じ付けるはずだったのですが、そこに到達する前に充分な大きさになってしまったので、ここで『完成』と相成りました。  (^-^;)>
 
このデザインの円座は、前回作ったのと比べて厚みが無いので、私にはちょっと心もとないかな~~~。
  
本当はこのまま更に3枚目、4枚目、と編み続けたいところなのですが ( ← 飽きずにまだ編み続けるつもりでいた私☆)、右手の親指の痺れが全く取れず、日常生活にやや支障をきたしているので、仕方なく、『円座祭り』はこれにて一旦終了です~~~。 (^▽^;)>
  

拍手

わたくし、日がな一日椅子に座って海外ドラマTVを観たり、お菓子食べつつ読書に耽ったり、寝食を忘れて手芸などなどに集中したり・・・。とにかく、来る日も来る日も座りっぱなしなのでございますよ。 (=_=;
おかげで、おざぶ(座布団)が必需品☆
しかも、hard using なもんで、あっと言う間にクタクタになってしまうのです。
(座りっぱなし、ってコトだけではなく、私の重くて大きくなお尻にも問題の一端はありそうですが・・・)
 
そんなときに見つけたのが、この本!!
101019_ozabu_book.jpg

手編みのおざぶ毛糸の円座・角座
 
手芸しつつ、必需品が手に入る!!
何かを作りたい、という欲求を満たしつつ、今すぐにも必要なものが手に入る!
一挙両得?! p(*@.@*)q
これはやるしかないでしょう?!
 
と言うことで、作りたくなったらすぐに手を出してしまう私☆
右手が筋肉痛になり、かぎ針をもつ親指が痺れても構わずに、ひたすら集中して、二日がかりで一気に作り上げてしまいました★
 
 
101019_enza_02.gifちょっと複雑な編み図だったのですが、そこは『習うより慣れろ! 作りながら解読しろ!!』を地で行く私。思い切り良く、間違ってもとりあえず気にせずに、ざくざく編んで、完成まで漕ぎ着けました。
 
結局、きちんと編み方が分かったのは、最後の一色を編みこんでるときかなぁ・・・。 (^▽^;)> ハッハッハッ・・・
 
 
 
 
 
 
101019_enza_03.gifこれが裏面。
なんかダブって波打ってますが、私の重いお尻を乗せているうちに、平らになるでしょう!! 
ってコトで~~~。 (^-^;)>  あくまでテキトー
 
この座り心地が、なかなか良いんですよ♪ 
こういうのをデザインする人の発想力に、ほんと感服しますです~~。
 
早速愛用してますよ♪ (^-^)v
 
 
 
101019_enza_01.gif(ちなみに、コレが見本作品のページです)
 
まだ親指の痺れが取れないです~~~。 ;(>_<);
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

拍手

101003_hair_gom.gif中途半端に余った毛糸で、ヘアゴムも作り足しました。
 
慣れると、この作業も楽しいです♪ (*^-^*)
需要があるのかどうかが、ちょっと心配ですが・・・。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

拍手


101003_motif_wrapping.gifラッピング完了~♪
 
 
 
 
 
 
 
 
101003_motif_zoom.gifパールビーズも縫い付けました。
 
商品名シールは、今回は小さめの物を貼ってみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

拍手

101001_motif_mat.gif今年も、はや4分の3が過ぎ去り、10月。残すはあと3ヶ月となりました。
その割には、未だ微妙に温かな日々が続いています。
年間通して、これくらいの気温だったら過ごし易いんですけどね~。 (~_~)
  
さて。クロス・ステッチで配色にミスり、気晴らしを決めた私。
”気晴らし”、と言えばあれですよ。
そう、画像の『お花のドイリー』ですね。
手がまだルーティン・ワークを覚えている今のうちに!!
と、一気に3枚編み上げてみました。
あとはまた、パール・ビーズを縫い付けたら完成です~。 (*^-^*)
  
 
定期演奏会(と、それに伴うバザー)まであと約1週間。
先日チェックしたときには、まだバザーの品物が殆ど集まっていなかったので、ここから本腰を入れて、いろんなものを量産せねば!! と息巻いている私です♪
 
とか言いつつ、日々の昼寝も欠かしてはいないのですが・・・。 (=_=) Zzz...
 

拍手


100914_hair_gom03.gifゴムを縫い付けました~~~♪ (^0^)
 
前出のドイリーと、このヘアゴムですが、猫尾屋オリジナル・デザインではないので、『猫尾屋』シールは貼りません。
また、このヘア・ゴムは、特にこだわらずに(台紙を入れる程度の)簡易包装にする予定です。
 
さて、今度こそ吹部人形作成に戻らねばっっっ!!
 
 
 

 

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
Nyabi-ya
性別:
非公開
自己紹介:
趣味は『シエスタ(昼寝)』、
特技は『セルフつっこみ』。
”マイペース”が基本の、
ネコ科のニンゲンです。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者アナライズ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 猫尾屋☆通信 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]