忍者ブログ

猫尾屋☆通信

~にゃびや☆つうしん~  おかんアート作家『にゃび』が、趣味で作っているハンドメイド作品や、日々のあれこれについて語っているブログです ..........since 2008.Dec.1

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

090602_coasters.jpg残り布で、また同じようなものを作ってみました。
 
今回のコースターは、今迄3本どりだったところを、6本どりの刺繍糸でブランケット・ステッチしています。
このほうが、縁取りがはっきりして良いかも?
 
 
 

090602_kinchakus.jpg内布無しの巾着も、これまた製作☆
 
残った布の形のせいで、鍵盤を思う位置に配置出来ず、仕方なしのデザインでいろいろと☆ (=_=;
 
 
 
 
 
090602_lunchonmats.jpgそしてまたまたランチョンマットなぞ☆ 
 
裏布無しで一枚作ってみたのですが、なんだかクタクタと頼りない感じで納得がいかないので、やっぱり裏布を付けて作ることにしました。
 

 
 
 
・・・な~んて、毎回同じような「こんなもの作りました☆」報告をしていても一向に変わり映えしないので、今回は趣向を変えて、「超簡単☆ ランチョンマットの作り方」なぞ書いてみようかと思います。 (*^-^*)α
 
 
 超簡単☆ ランチョンマットの作り方  
 
 
1. まず、表布と裏布をピンキングばさみで裁断します。
   サイズは私の場合、だいたい31cm×39cmぐらいです。
2. 中表にして重ね、袋状になるよう、3辺をミシンで縫います。
3. 中に片面接着芯を入れたい場合、この時点でアイロン接着します。
4. 表に返し、きれいに角が出るよう整えます。
5. あきぐち(残りの1辺)の縫いしろを内側に折り、ミシンで押さえ縫いします。
   タグを付ける場合などは、この時点で挟み込んで、一緒に縫います。
6. アイロンをかけて完成!!
 
布は予め洗濯しておくと、歪みが少なくて済みます。
最後にあき口だけでなく、4辺全てに押さえミシンをかけても構いませんが、その後の洗濯で更に歪みが出た場合、誤魔化しがきかなくなる可能性が有るので、その点はご留意のほどを☆
 
ちなみに、コースターもほぼ同じ作り方です☆
こちらは最後に4辺全てに押さえミシンをかけ、最後に(お好みで)刺繍糸でブランケット・ステッチをかければ完成です♪
  
 
 
え~、これ、このように、一見タイヘンそうなランチョンマット作りも、実は説明画像が必要無いほど、実に簡単な手順なのでございました・・・。 (^-^;)>
 
皆さんも、是非お気に入りの布で作ってみてくださいね!!

拍手

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
Nyabi-ya
性別:
非公開
自己紹介:
趣味は『シエスタ(昼寝)』、
特技は『セルフつっこみ』。
”マイペース”が基本の、
ネコ科のニンゲンです。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者アナライズ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 猫尾屋☆通信 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]