忍者ブログ

猫尾屋☆通信

~にゃびや☆つうしん~  おかんアート作家『にゃび』が、趣味で作っているハンドメイド作品や、日々のあれこれについて語っているブログです ..........since 2008.Dec.1

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


はやいもので、もう11月。
今年ももう、あと2ヶ月を残すばかりとなりましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか。
  

さてさて。3個目の『異種レース素材による不協和音カルトナージュ』が完成致しました。
とうとう、義弟から預かっている経木箱を、全て使い切りましたよーーーーー! 
\(^0^)/ ヤッター♪
最後の3個が『おかんあーと』になってしまったところが、まぁなんと言いますか、私らしいってゆーか、情けないと申しましょうか、毎度のことながら、如何ともしがたいところではありますが。 (^-^;)>
 
これで購入をセーブしていた花畑牧場の生キャラメルも、目出度く解禁と相成りました♪
次回近くに行ったときには、是非何個か購入して来たいと思います♪ o(^0^)o
 

拍手

PR

おかんあーと、2個目の完成です。
 
異素材の織り成す不協和音は健在です・・・。 (^-^;
 
昨夜、この異素材レースの組み合わせをチェックしていて気が付いたのですが、蛍光灯の下では、あまり差異は感じられないのですね。「大丈夫、問題無いじゃん♪」って思えるぐらい。
でも、やっぱり今日、太陽光の下でチェックしてみると、穴があったら隠れたいほどの酷い取り合わせなのですよ。ちなみに、この画像は蛍光灯下で撮影したので、あまり差異は感じられないのではないかと?
 

レースを合わせるときには、必ず太陽光下で行うこと。

これが大事なのですね。
プロの方に言わせれば、きっと「当たり前」「何を今更」「常識」なのかもしれませんが・・・。 (^-^;)>
 
残り1個となった、おかんあーとも、只今完成に向けて順調に製作中です。 (=_=;
 

拍手


届いたレースモチーフをTOPに配し、手持ちのレースで飾り立てて1個目が完成です。
 

綿レース、ケミカルレース、サテンリボン等々、異素材が組み合わされたことによって奏でられるこの不協和音。もう、自分のセンスの無さに、情けなくて涙が出そうです。 (>_<;
 
しかも今回、このレースモチーフが届くまでの間に他の2個にも同じようなレースを配してしまったワケでして・・・。おかんあーとの2連荘・3連荘が、このあと待ち受けておりますよ~~~。 <( ' _ ' ; )>
 
 

 
 

拍手


転がり出てきた経木箱の内箱に、内貼りを施しました。
ついでに内蓋部分の内貼りと、蓋のTOPも共布(+チュール)で作成。
 

あとはネットで注文した材料が届くのを待つばかりです。
さて、その間、何をしてようかな~~~♪ (*^-^*)
 

拍手

あー。(=_=;
ブログの下に、広告が入るようになってしまいましたね。鬱陶しいことこの上ないです。無
料でブログ領域を使っているユーザーを有料会員に引き込む為の(有料会員になると、この広告が表示されなくなると言う.....)、昔からよくあるパターンですよ・・・。 (=_=+
まぁ、目障りではありますが、私は屈せずにこのまま行きますので、さらりと気にせず今後ともフォロー頂ければ幸いです。 m(_ _)m
 
それはさて置き。
なにげな~く手元にあったトロンとしたレースを縫い付けまくってみた挙句出来上がったのが、画像のカルトナージュです。
 

110929_lace02.gifこう言うのも、まぁ有り、でしょう?
 

でもどうして、このテのレースって、出来上がってみると薄汚れて見えるんでしょうねぇ・・・。 (^-^;
   
 

 
次回はまた別モノで、カルトナージュにトライしてみる所存です♪ (^-^)>
 
 
 
 
 
 

 

拍手


手元にあるサテン生地を使い切るために、一気に7個分の経木箱の内貼りを終えました。
で、この段階でストック箱を確認したところ、義弟から預かっている残りの経木箱は、これと同じ内箱があと2個だけ!! 漸く終わりが見えてきましたよ~~~~~! \(^△^)/ワーイ
 

サテンはもう無いけど、別の布でこの2個も内貼りし終えちゃおうかなっ、と。
勢いがあるうちに☆ (^.^)>
 

拍手

110713_disegno01.gifこの”ぼんやり”な仕上がりのクロスステッチも、当初の予定通り小箱のTOPに配してみました。
 
やっぱり、出来ることならもう少し、色味の濃いほうがbetterですね。 (^-^;
 
 
 
 
 
 
 
110713_disegno02.gif今回も、サイドと底はサテン仕上げです。
TOPの縁取りに使ったリボンは、TOPの色味に合わせて、白いものを縫い付けてみました。
 
 
 
 
 
 
110713_disegno03.gif内貼りも、勿論サテン仕上げ。
 
フチのパイピングも、これまた薄めのものを使ったので、全体的に白々した感じの仕上がりになっています。 (^-^;
  
 
ふと気が付くと、作り溜めた小箱が軽く15個以上在ったので、昨日、重い腰を上げて荷造りし、妹に向けて一気に発送致しました。
 
さてさて、今回はどれぐらいの速さで到着するでしょうね。
ちょっと結果が楽しみです♪
 
頑張れ、イタリアン・ポスト! \(^0^)/
 

拍手

110711_disegno01.gif先日のクロスステッチを、小箱のTOPに配してみました。
 
内貼り布が横から見えてしまうのを誤魔化すため、蓋のフチにレースを縫い付ける! 安直ながら、コレが一番手っ取り早いです。ひと手間で、なんだかちょっと豪華な感じになるし。 (^-^;
 
 
 
 
 
 
 
110711_disegno02.gif以前作った、いわゆる(自称)”ロリ系”の仕上げです。 
 
 
 
 
 

 
 
110711_disegno03.gif冬場に比べ、夏は手の荒れがさほど酷くないので、サテン生地も随分扱いやすいです。なので、内貼り布のみならず、外側のサイドや底にも使ってみました。
 
・・・って、それじゃぁ、”内貼り布が横から見えてしまう”のを気にする必要無いじゃん! (同じ布なら目立たないし!) (~_~;)>
 
しかも、そう言えばサテン生地って、縮緬生地同様、擦れて切れやすかったような・・・サイドとか底に持ってくるのは、デザイン的にはキレイだけど、長持ちしないかも・・・??? (=_=;;; ダラダラ
 
 
 
       

拍手


110707_fragola01.gif前回このデザインを刺したときに、
『指定の色で刺したら、どんな仕上がりになるのか?』
と興味を覚えたワケですが、買い物ついでにその刺繍糸を買ってきたので、早速刺してみました。
 
結果、ご覧のように、ちょっと暗く、くすんだ感じの仕上がりと相成りました。
 
 
 
 
 

110707_fragola02.gif勢いで、もう小箱に仕立ててあります。
今度はポンポンテープをサイドに縫い付けてみたのですが、『これなら問題無かろう?』と思ってやってみたにも関わらず、なんだかなー、な仕上がりです☆ (=_=;
 シンプルなTOPとの、バランスが悪いんですね。
 
  
  
  
 
110707_fragole.gif比較画像。
上が今回(指定どおり)ので、下が前回の(好きな色で作った)ものです。
   
やっぱり、指定どおりのほうが、図案に色が近いかな☆ (~_~;
 
そうそう、縁取りラインの糸の色がどうしても判別出来なかったので、これは両方とも、こげ茶色で刺してあります。
   
私事ですが、根詰めて作ってたら、すっかり肩がバリバリのガチガチに☆ (>_<)
運動不足も原因かな~~~? (^-^;
 
  

拍手

110705_ciliegia01.gifこのサクランボのデザインをTOPに配した小箱も、完成と相成りました。
  
デザインがやや大きめなので、これまた山道テープを付けるのは断念。シンプル仕上げとなっています。
 
 
 
 
 
 
 
110705_ciliegia02.gif手間を増やして、なんとか内貼り布が隙間から見えないように四苦八苦してます。が、どうしても見えちゃうんですよねー。 (=_=;)>
 
本当は、ロリ系の小箱を作ったときのように、フチにぐるりとレースを付ければ、あっという間に問題解決、なんですけど、この小箱のデザインではそういう訳にもいかず・・・☆
 
ま、細かいことは気にしないでも良いっか~~~? (^-^;)?  ←B型
 

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
Nyabi-ya
性別:
非公開
自己紹介:
趣味は『シエスタ(昼寝)』、
特技は『セルフつっこみ』。
”マイペース”が基本の、
ネコ科のニンゲンです。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者アナライズ

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 猫尾屋☆通信 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]