猫尾屋☆通信
~にゃびや☆つうしん~ おかんアート作家『にゃび』が、趣味で作っているハンドメイド作品や、日々のあれこれについて語っているブログです ..........since 2008.Dec.1
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回のテーマは『テオ・ヤンセン』氏の作品です。
彼の作品を初めて見たのは、TVで、でした。
風を受けて動く、軽く手で押しただけでも動く。
動く、というのは間違い☆
それはまさに、”歩く”のです。
どうしてあんな大きな構造体が、あんな動きをするのか???
正直TVを観ているだけではさっぱり分かりませんでした。
興味がある方は、Youtubeでその動きをご確認下さい ↓
http://www.youtube.com/watch?v=4ZK4V2YUA5U
今回の付録は、その疑問に応えてくれるシロモノです。
で、早速作ってみました (^0^)> ← 私のお得意のフレーズですね。
思わず扇風機を持ち出して、何度も何度も歩かせてみてしまいましたよ。
猫も興味津々で、横に座って一緒に観察してました。 (^-^)
Youtube には、完成した付録を歩かせている映像もあったので、こちらも参考までに ↓
http://www.youtube.com/watch?v=i8KVXy-vluU
あーっ! 私もこのコを砂浜で歩かせてみた~いっ!! o(>.<)o
各方面の職人さんも年々高齢化が進み、伝統を引き継ぐ弟子などの後継者も減り続けています。絶滅危惧種的な伝統工芸も、きっとたくさんあるのでしょうね。
毎日何かしら作っている私ですが、そんな何かの技を引き継げたら本当に良いのに、と時々思います。まぁ、私の場合『ひどく飽きっぽい』ので、続けるのは至難の業でしょうが・・・。(=_=;
日本の伝統的な手芸も、たくさん種類があります。なのに、なかなか「これぞ!!」という物に未だ出会えず・・・。 (=_=)>
とりあえず、今はフェリシモのキットの刺し子を刺してます。
初めての刺し子体験です。
説明書の指示なんて、かなり無視★ やりたいように、やってます。
(これで『伝統工芸を受け継ぎたい』だなんて、よく言えたもんです・・・★)
でも、シンプルな作業に見えたこの分野。シンプル故に、糸がキレイに渡せない、等々、問題山積です。(>_<;
このような、伝統的な分野にも、少しずつtryしていく所存です~。 (^o^)/
(あ、この間の『和風カルトナージュ』も、伝統系なのかな??)
明日はコンクール前恒例の、ホール練習日です。
10:30から(途中昼食休憩を挟み)16:00まで、ちえりあホールにての練習です。
午前中にはM高のI先生も、ご指導にいらして下さるそうです。
後援会役員も、お昼前後に練習を見学する予定です。
地区コンクールは、8/4(水)、キタラ大ホールにて行われます。
演奏は、16:37~16:54の予定です。見にいかれる方は、時間に余裕を持っていらしてください。
**********************************
前回のブログUP数時間後、まるで計ったかのように注文していた赤布が届きました。
しかし、懸念していた通り、どこれもこれも『帯に短しタスキに流し長し』状態★ (=_=;
最悪、フェルトで作ることも考慮には入れているのですが、フェルトには『表面が毛羽立ってきてしまう』という難点が・・・。困ったものです・・・。 (>_<;
どうしましょう! 昨年販売したものとは、一風違った赤ジャケになってしまう可能性が大有りです・・・。 <(>_<;)>
「どうやら今年は、巾着の需要がありそうだ」
というリサーチ結果を携えて帰ってきたので、例の如く『タンスの肥やし』を引っ張り出してきて、何枚か作ってみました。
ふち縫いの始末はしていません。ピンキング鋏でカットしたのみです。最初は少し布端がボロボロ抜けるかもしれませんが、何回か使って洗ううちに、それも無くなります。
こんな感じで良いのなら、締め切りの7/3日までには、まだ何枚か縫うことが出来そうです。 (^-^)
考えてみれば巾着って、なかなか単体では売っていませんよね~。何かを買ったときに収納用としてオマケで付いてきた物を使ってみたり。こんなふうに、色んな布でごっそり作って、買うときに好きな大きさ・カタチを選べるようにすると、うちの忍びの言うように、案外売れるかもしれませんね。 (^o^)
ところで、今日は吹奏楽部後援会主催の、『手作り品を作る会』でした(私は初参加)。
かぎ針で作れるような小物をみんなで作りました。約2時間だったのですが、集中すると本当にあっと言う間ですね~。
私も『ラリエット』を、途中まで編みました。久しぶりの編み物なので、不慣れのせいかトシのせいなのか、手が震えました。 (^-^;
出来上がったら、ブログにUPしますね。
(またもや『放置』になりませんように・・・) (=_=;;