猫尾屋☆通信
~にゃびや☆つうしん~ おかんアート作家『にゃび』が、趣味で作っているハンドメイド作品や、日々のあれこれについて語っているブログです ..........since 2008.Dec.1
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前から使っていたphotoshopがいい加減古くなってきたので、新しいバージョンをインストールしたのですが、未だ上手く使いこなせません☆ (=_=;
ということで、極力画像をUPするようにしているこのブログではありますが、今日は画像なしにて失礼いたします・・・。 <(_ _)>
で、表題の「市松模様」とやらは、一体何のこったい? と思われた方も多いかも☆
逆に、何人かの方は、既に気がついているかもしれませんね。
そうなんです。いつもはなかなか更新しない、停滞気味のこのブログなのですが、今月は頑張って、2日に1回は更新するよう心掛けてみています。なので、左のフレームのTOPに来ているカレンダーが、市松模様と化してきているのです♪ ちょっとこのカレンダーのデザインだと、分かりにくいのが残念なのですが・・・。 (^-^;
明後日には、きちんと画像をUP出来るよう、もうひと踏ん張り、
Photoshopと格闘してみる所存です☆ o(~_~+)
PR
作りも作ったり☆ 11枚☆
青系の布は、なるべく絵柄がキレイに出るようにと苦心した挙句、大きさにかなりバラつきが出てしまいました。
赤系のほうは、ほぼ統一サイズです。
赤系のほうは布が中途半端に余ったので、昨年同様にコースターも作ってみるつもりです。ただ、青いほうは使い切ってしまったので、コースターは無し☆
2枚セットにして売る、にしても、サイズがバラけてるワケだし・・・。 (_ _;
どうしましょう、また買い足しに走りましょうか・・・? (^-^;)>
そうそう、雑巾のほうも調子にのって、9枚縫い上げました。
さすがに一気に持って行くのは恥ずかしかったのか、どうやらうちの娘、小分けにして持っていくつもりのようです(今日から3日間が提出日なのですが、家に6枚置いて行っています☆ 毎日3枚ずつ持ってくつもりらしい・・・) (~_~;
シュシュのパッケージに貼付するシールを作ってみました。
浴衣生地を使用したので、和風なイメージで。
こう言う製品シールや名刺などを作る際にいつも使用しているのは、こちら↓の無料ダウンロードソフト『ラベル屋さん』。
他にもいろいろ作れるので、結構重宝しますよ。
(って、あ、この話題、前にも触れてましたね。まぁ、良いか♪ 初めての方の為に、ってコトで、一応サイトアドレスを再添付させていただきますね)
http://www.labelyasan.com/
今年度の、吹奏楽部後援会で参加する神社小路祭りのバザーでの参加(7月)の話もそろそろ出てきたので、それに向けての作品作りに着手しました。
それが、画像のランチョンマットです。
昨年このブログでも書いたとおり、作業は実に簡単なもの。こんなお手軽なものに、ずうずうしくも猫尾屋のタグなんて付けて良いものか? と悩みつつも、やっぱり縫い付けてしまいました。基本、根がずうずうしいもので☆ (^-^;)>
洗濯後の布の伸び縮みを考えて、ふちの押え縫いはしていません。接着芯も無し。ただ、これではなんだかクタクタと心もとないので、アイロンの前に軽く糊付けするつもりです。
布のカットは済んでいるので、あと5枚分と、残った布でまたコースターも作る予定です。
細長いカードに自分でパンチ穴を開けて、好きな曲を鳴らせる、という品です。思わず衝動買いしてしまいました♪ (*^-^*)
実は私、このテのモノが大好きでして♪
以前、雑誌『大人の科学』で”手回し鳥オルガン”(手風琴)が出たときも、嬉々として買い込んで、パチパチと穴を開けて楽しんだものでした。
そんな経験もあったので、このメロニカの穴あけも、スイスイと☆ 次から次へと☆
ネットで調べてみたところ、半音も出せるオルガにートもあるようですね。でも、それにまで手を出してしまったら、日がな一日(しかも来る日も来る日も)、メロディシート作りを果てしなく続けてしまいそうです☆ (^-^;)>
話は少し変わりますが☆
Docomoなどの初期の携帯は、楽譜をアルファベットと数字に置き換えて打ち込むことで、自分の好きな曲を入れることが出来ました。
携帯の機種を変更するたびに、いつも好きな(だけどマイナーすぎて、どこからもダウンロード出来ないような)曲を、入れていたものです。携帯からその機能が無くなってしまった時には、本当にガッカリしました。
大抵の曲ならダウンロード出来てしまうこの時代、もはやあの機能を使う人は、殆ど居なかったのかもしれませんネ・・・。 (=_=;
携帯に曲を打ち込む作業やこう言ったメロディシートを作る作業、厳密に言えば”楽譜を別のものに変換する作業”が、どうやら私は好きなようです♪ (*^-^*)