猫尾屋☆通信
~にゃびや☆つうしん~ おかんアート作家『にゃび』が、趣味で作っているハンドメイド作品や、日々のあれこれについて語っているブログです ..........since 2008.Dec.1
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すっかり『素材倉庫』と化している私の部屋・・・。
そこから千代紙や和紙を発掘していたとき、この本が目に留まりました。
『紋切り型めでたづくし』、と言う、切り紙の本です。
前に書いたとおり、以前切り紙に凝ったことのあるワタシ。
紋切り型もいつかやってみたいなぁ、などなどと思い購入したものの
ついつい何年も放置されていたのでした。
(私の部屋には、そんなものばかりがごまんと・・・) (=_=;
これだーーーーーーーーーーっ!! (@0@) !
そう、これですよ。これぞ格好のシロモノ!!
『 * 切り紙のモチーフを、もっとシンプルな絵にすること 』
と決めた和風カルトナージュの、TOPの切り絵にもってこいじゃないですかっ!
ってんで、早速作ってみました。

どんなもんでしょうか??
これは赤系ver.
そしてこれが、紫ver.
ただ、この方法だと貼り付けた紙の厚みが重なって
蓋が閉めづらくなることが判明☆
蓋部分の紙の貼り方を、少し変えてみることに☆
緑ver.
蓋の側面を単色にしてみました。
リボンを貼り付けない分、内側の厚みも減っています。
おかげで蓋の開閉もスムーズ。
ただ、デザイン性がマイナスになった気がするので、
配色に工夫が必要かも?
おほほ。紋切り型の切り紙が実に簡単なもので、あっという間にこの2日間で3個も作ってしまいました。(^.^)
え? 『シンプルにするにも程があるだろうがぁ! \(-皿ー+) 』って~~~~~???
ははは。いや、もうこの路線で行きますんで☆ (^-^)/ ヨロシクッ!>義弟くん!
そこから千代紙や和紙を発掘していたとき、この本が目に留まりました。
前に書いたとおり、以前切り紙に凝ったことのあるワタシ。
紋切り型もいつかやってみたいなぁ、などなどと思い購入したものの
ついつい何年も放置されていたのでした。
(私の部屋には、そんなものばかりがごまんと・・・) (=_=;
これだーーーーーーーーーーっ!! (@0@) !
そう、これですよ。これぞ格好のシロモノ!!
『 * 切り紙のモチーフを、もっとシンプルな絵にすること 』
と決めた和風カルトナージュの、TOPの切り絵にもってこいじゃないですかっ!
ってんで、早速作ってみました。
これは赤系ver.
ただ、この方法だと貼り付けた紙の厚みが重なって
蓋が閉めづらくなることが判明☆
蓋部分の紙の貼り方を、少し変えてみることに☆
蓋の側面を単色にしてみました。
リボンを貼り付けない分、内側の厚みも減っています。
おかげで蓋の開閉もスムーズ。
ただ、デザイン性がマイナスになった気がするので、
配色に工夫が必要かも?
おほほ。紋切り型の切り紙が実に簡単なもので、あっという間にこの2日間で3個も作ってしまいました。(^.^)
え? 『シンプルにするにも程があるだろうがぁ! \(-皿ー+) 』って~~~~~???
ははは。いや、もうこの路線で行きますんで☆ (^-^)/ ヨロシクッ!>義弟くん!
PR
だなんて、そう言えば言ってられないのでした★
以前義理の弟に託された経木の箱が、見て見ぬフリしたまま、早くもまるまる1年、放置されていたのでした!! (>_<; ゴメンっ!!
と言うワケで、まずは型紙作りです。
『型紙なんて、直接その箱を紙に押し当ててなぞれば良いだけじゃん!?』
と思われるかもしれませんが、TOPや底はそれで作れたにしても、側面の型紙が、それでは上手く作れないのです★
結局のところ、急がば回れ★ コンパスと定規で円の中心点を探し当て、直径を求め、そこから円周の長さを計算ではじき出すのが、最も確実な手なのでした☆
と、ここで今更ながら気が付いたのですが、義弟の置いていったこの大きめの経木箱、蓋が浅いよっ!
しかも材質が硬いのか、合わせ目のところが少し反ってるよっ!! <(>_<;)>
これでは、いつものフェルト・ケーキ箱に仕立てるには、ちょいと難がありそう・・・。
・・ってんで、
結構な量の千代紙を消費するので、単価が上がるけど、まぁ、まずは”試作”ということで・・・。 (^-^;)>
TOPには、『切り紙』を貼ることにしました。
『切り紙』は、十何年前に、一時私の中でブームが起こり、ハマっていたことのあるカテゴリーです。
とは言え、かなり久しぶりに取り組んだので、いろいろ段取りが悪くてあちこち失敗してしまいました・・・。 (=_=;
まぁ、”試作”だし・・・?
桜の花のスジなどは、筆ペンで後書きしています。
って、モチーフが細かすぎて、途中で何度も挫けそうになりましたよ☆
* 千代紙にこだわらず、普通の折り紙も使用すること
* 切り紙のモチーフを、もっとシンプルな絵にすること
が、今後の課題かな~~~? (^_^;)>
また、買って(食べて)しまいましたよ★ (=_=;
でもまぁ、ちょうど良いのかも。
定期演奏会のバザーに提供する手作り品。
もうちょっと嵩張るものを出して、
『一見”こんなに大量に提供しました”風』
に見せかけたいな、等々と、姑息なことを考えていたところなので、
”キャラメル箱リサイクル”は、格好のカテゴリーです♪
ただ、今回は趣向を変えて、先日、とある本で見た『和風カルトナージュ』で行こうと考えました。
手持ちの和紙や千代紙、リボンなどを貼り付けて、時間短縮・大量生産を目論んだのです。 (^-^)v
ところが・・・・・・
なんでしょう、このどうしようもない色柄の取り合わせの悪さは・・・。
手元にあるものだけで仕上げようと考えたのが、敗因デシタ Yo~☆
(ショックのあまり、ちょっと思考回路が寸断気味です・・・・・・・) (~_~;
と言う非難の声が轟々と聞こえてきそうですが・・・。 (=_=;;
日頃お世話になっている方の誕生日が近いと知り、昨日はBirthday Card を作っておりました。
相手は日伊英の三ヶ国語を流暢に操る方なので、誕生日を寿ぐメッセージも三ヶ国語で、したためてみました。おかげで、なんでしょう、この微妙なアンバランス感は・・・。
日常の中にある日本の美を切り取って、半立体のカードに仕立てる方法とアイディアが載せられています。
一見難しそうですが、いざ集中して作り始めてみると、ほんの半日ほどで仕上がってしまいました。
ついつい簡易なE-mail に依存してしまう昨今ですが、たまにはこういったアナログな、手間暇かけた手紙を送るのも大切かもな~、なんて思えた一日となりました。
(画像が暗くてスミマセン・・・)
和歌とか俳句とか、何か一句を書き添えるのが、やはり味があって良いですねぇ。 (*^-^*)