猫尾屋☆通信
~にゃびや☆つうしん~ おかんアート作家『にゃび』が、趣味で作っているハンドメイド作品や、日々のあれこれについて語っているブログです ..........since 2008.Dec.1
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
娘が部活の合宿中なのを良いことに、昨日お昼に単身東京に上陸★
東京ドームで行われたcomplexの再結成チャリティ・コンサートに参戦して参りました。
もう、歌いまくり・踊りまくり・感動で号泣しまくりの、楽しくて貴重な時間を過ごしてきました♪
そして夜中には、地震の揺れも経験・・・。
しばしばあんな地震に見舞われている皆様のご心痛、如何ばかりかと、疲れた身体に身に沁みて痛感することにもなりました・・・。
帰りの便は夕方にしておいたので、羽田の新国際空港ターミナルを堪能。
お土産をいろいろ買って帰ってきました♪
家に帰ってみたら、娘のほうが先に帰宅してましたけどね。 (^-^;)>
さてさて。まだ画像のUPが上手くいくませんよ。
どうも現在、画像をUPしてからそれに文章をつける、という手順でしか、上手くUPできないようです。つまり、ひとつの記事に付き1枚の画像のみ・・・?!
わー、なんて面倒なんだ!!
引きこもり度も絶賛悪化中です。
もはや廃人・・・? (^-^;)>
え~、そんなワケで、作品作りも遅々として進まず、UPする画像にも困る現状でしたので、妹に泣きついて画像を分けてもらいました。 (~_~;)>
現在義弟のお店では、先日送った縮緬のボンボニエールが、このように飾られているそうです。リクエストがあれば、この中にお菓子を詰めて売る、というシステム、なのかな?
一番手前に『おかんあーと』まで堂々とディスプレイされちゃってるのが、冷や汗モノですね。 (=_=;;; ダラダラ
う~む、キリの良いところで、また小箱作りに復帰せねば・・・。
良いモチベーションを与えてくれた、画像なのでした☆ α(^-^)
まだまだ行方不明なネガもあるのですが、それは見つかったときに随時デジタル化することにします。
まだまだデジタル化したい、古い本とかカセットやMDの音源もあるのですが、なかなか腰が重くてとりかかれません。 (=_=;
でも、私が中学生時代の音源などは、もう既に殆ど消えかかっているので、デジタル化が急務、なんですけどね・・・。 (_ _;)>
デジタル化したところで、そのデジタル記録もせいぜい30年くらいしか持たない、という話を耳にしました。
もしも100歳まで生きるつもりなら、30年後に、今回デジタル化した全ての記録を、また最新の方法でサルベージすることになりますねぇ。その頃には、一体どんな方法が一般的になっているのでしょう? 未来の技術が楽しみです♪
いや、その頃にはもう、そろそろ思い切って古い思い出はどんどん切り捨てていくべきなのかな。 (^-^;
さてさて。てなワケで、とりあえず当面のネガデジ化が完了したので、また縮緬のお花作りに戻りました。
経木小箱の中箱も、残りあとわずか。気合入れて、がんばりまっしょいっ! o(^-^)
ここ数年の懸念だった『写真のネガをデジタル化』する作業に、昨日から取り組み始めました。
時代がデジタルに移行するまでの約10年間、お給料で買った一眼レフが嬉しくて、滅多やたらと撮りまくっていたもので、そのネガは膨大な数に上ります。それを一枚一枚確認しつつ、良い写真だけ選別してデジタル化。ここまでで、既に1,700枚強の画像を取り込みました。なのに先は、まだまだ果てしないです・・・。 (=_=;
最近は簡単にデジタル化出来る『ネガスキャナ』なるものがあるので、作業そのものは単純なのが救いです。
ところで~~~。
先日イタリアの妹に向けて荷物を発送致しましたが、それが昨日、無事に届いたそうです。
『検疫でSTOPかけられた挙句に永遠に紛失・・・』とか失礼な予想を立てておりましたが、なんと今までで最速ですよ。レコード更新ですよ! やるときゃ、やるじゃん! イタリアン・ポスト!! o(^0^) ←失礼
和テイスト”の手作り作家さまの集合店です。いろいろな作品が見られます。また、ブログとリンクしているショッピングサイトから通販で購入することも可能です。是非一度覗いて見て下さいませ。 (^-^)v
***************************************************************************
『Pasticceria da Giorgio e Tomoko(http://pasticceriaget.side-story.net/)』のブログとリンクしました。
北イタリア、トリノ郊外に在住の妹夫妻のお店のブログ。義弟はパティシエ。このお店に、私の作るボンボニエールを納品してます。
気が付けば、飽きっぽい私にしては驚きべき持続力で、縮緬ボンボニエールを作り続けていましたよ。で、今日はちょっとひと息。またまた禁断症状が出たため、読書に没頭しておりました。
原発問題は、3歩進んで2歩下がる、ぐらいの現状でしょうか?
誰もが恐ろしがるあの場所で、ひたすら己のすべきことに集中し続けている方々には、自ずから頭が下がります。
では、今、自分に出来ることは??
募金は勿論なのですが、やっぱり節電・節約、でしょうか。
(節電に関しては、北海道電力圏内に住む私たちには、あまり意味はないとは言いますが・・・、まあ、気持ちだけ?)
思えば私たちは贅沢に慣れ過ぎました。有り余る安い電力を、ついつい必要以上に使ってました。それは電力だけに限らず、水だって、ガソリンだって・・・。
『とにかく消費する』ことで、経済を成長させ続けてきたので、仕方が無いのかもしれませんが☆
でも、ちょっと昔の日本にみんなでタイムスリップしたつもりで、少しずつ、”過剰な便利”に見切りをつけていくことが、今、必要なのかもしれません。
だって、みんなで節電を心掛けてる今、見上げる夜空には星がいつもよりたくさん見えますよ?
アスファルトを剥いで土に戻せば、真夏の熱射地獄も緩和出来るはず。
生ごみはコンポストで肥料にして、ベランダで家庭菜園を楽しめば、ゴミの処理費用も少しは浮くはず。
電池は太陽光で充電すれば、無駄な電気代・電池代は不要になります。
携帯を太陽光で充電出来るグッズも、最近いろいろ出てきました。
お風呂の残り水は、バケツに汲んでトイレを流すのに使えますよ。
なんて、挙げていけばキリがないのですが、すぐに出来そうなことからちょっとひとりでは無理なことまで、考えればいくらでも、この難局をみんなで乗り越えていくアイディアがあるはず。
そしてはそれは、『今このときだけ特別に』ではなく、普段から心掛けるべきことなのではないかと、思えてしまうのです・・・・・。
今、私たち日本人は、日本人としての生き方を問われているのかもしれません。
★☆蛇足ですが・・・☆★
何か大きな災害があったとき、TOKIOのメンバーと番組スタッフが作り上げてきた『DASH村』は、最高の避難所になるだろうな、と私は思っていました。なのに、こんなカタチで村が(一時?)閉鎖になってしまったことが、本当に残念でなりません。 ;(=へ=);
いつか(出来るだけ早い時期に)再開してくれることを、 願うばかりです・・・。